初めてスクラムに取り組むチームや
更なる成長のために課題を抱えている
チームの皆様へ
こんなお悩みはお任せください
-
スクラムを始めるために、何をいつまでに準備する必要があるか知りたい
-
スクラムの実施イメージをつかむため、最初はコーチの手本を見て、真似るところから始めたい
-
わからないことが出てきた時や、スクラムがうまくいかない時に、タイムリーに相談したい
-
プロダクトオーナーやスクラムマスターとしての心構えや振る舞いをより良くするために、自身に合った個別の助言をもらいたい
サービス内容
スクラムチームに寄り添った
5つのステップ
スクラムチーム
アジャイルコーチ
1.チーム立ち上げのプランニング
- ステークホルダーを交えて、立上げのプランを立てる
- スクラムチームを組成する
- Sprint0の計画を立て、スケジュールを決める
- プロダクトやチーム体制をヒアリングし、スプリント期間や体制、今後の進め方について助言する
2.チームの立ち上げ準備(Sprint0)
スプリントを開始できる状態にすべく、チームが以下を行う
- チームビルディングの実施
- インセプションデッキの作成
- プロダクトバックログの作成
- Sprint0で行う各種アクティビティについて準備とファシリテートを行う
- 必要に応じて、スクラムの研修や勉強会を企画実行する
3.チームの立ち上げ
- コーチの支援を得てスプリントを始める
- スプリントの活動を通じて、プロダクトインクリメント(増分)を作り上げる
- スクラムイベントに参画する
- 最初はコーチがスクラムイベントをファシリテートし、徐々にスクラムマスター(SM)に役割を渡す
- SMやプロダクトオーナー(PO)との密な1on1を通じて、助言やコーチングを行う
4.チームの成長
- チームはスクラムに慣れ、自己管理ができるようになる。さらなる成長を目指して、実験をする
- スクラムパターンを取り入れ、生産性向上を目指す
- 実験とカイゼンを繰り返す
- SMやPOと適宜1on1をし、メンタリングする
- スクラムイベントをオブザーブし、チームに助言する
- チームがわからないことや困ったことがあった時に相談を受ける
5.チームの拡大
- 大規模スクラムの導入に向けたプランを立てる
- 大規模スクラム導入に向けた社内の合意形成をとる
- 組織や予算等の仕組みをアジャイルに合わせ見直す
- 次のチームを組成する
大規模スクラム導入に向け、以下の助言や支援を行う
- 複数チームが連携する仕組みのプランニング
- シニアマネジメントのスクラム理解促進支援
- アジャイルに合う組織構造や事業予算の仕組みを助言
Agility Designの特徴

経験豊富なアジャイルコーチ陣から
貴社に合ったコーチを見つけることができる
貴社に合ったコーチを見つけることができる

コーチ陣の多様な経験や得意分野の違いを活かし
効果的なセカンドオピニオンを聞くことができる
効果的なセカンドオピニオンを聞くことができる

長期からスポットまでご相談可能
ご予算や課題に応じて、オンランでも対面でも
柔軟にサポートします
ご予算や課題に応じて、オンランでも対面でも
柔軟にサポートします
支援実績
今はチームが安定して、2ヶ月前から比べると3~5倍ぐらいのスピードで進んでいて、プロダクトバックログアイテムを用意するプロダクトオーナーの仕事が追いつかなくなっているくらいです。
再生可能エネルギー企業様
アジャイルコーチがいる中で、うまくいってないところがあればフォローしてもらえたり、迷ったときに相談に乗ってもらったり、自分がファシリをした後の面談で、よかったことや改善点をいろいろ話し合うことができました。
システム開発支援企業様